AirDoで上京しました
最近はJALに乗ることが多かったのですが、今の時期航空券が高いので、道民登録をしてAirDoに乗って上京しました。
ボーディングブリッジではなくバスで飛行機まで移動でした。おかげで搭乗する前にお気に入りのショットが撮れました。
遠くに見えるのは恵庭岳です。今日は冷えていたので遠くまでよく見えます。
立川にいます。今回4社に取材依頼をしましたが、3社から取材を受けても良いとの返事をもらいました。7割5分の確率。高いですね。
浜松町の本屋で「絵とき ねじ 基礎のきそ」の平積みを確認。八重洲ブックセンターでは平積み3山だそうですが、東京駅では下車しませんでした。
「絵とき ○○ 基礎のきそ」の表紙は目立ちます。あちこちにあります。似たようなタイトルの他社のシリーズも数多くあります。
わたしは、工学系の書物にとって図解は重要だと思っています。でもこうたくさんあると、絵があればいいてなもんではないよな、とひにくれものの反骨心がふつふつと沸き起こってきます。
ふっとわれに返ると、斜に構えて評論している場合じゃない、ということに気づきました(汗)。まぁ、志は大きくといきましょう。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 65歳以上は割引 66歳で廻った科学館・美術館・博物館(2018.04.18)
- 壁や落とし穴があるからこその開発(2018.04.02)
- 科学ブログ人気ランキングで1位(2018.03.28)
- 夜間中学(2018.03.23)
- 鴨とセリ鍋(2018.03.07)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 神戸で破壊工学の勉強会(2018.02.02)
- 「波の科学」校了と「ヘッドライト・テールライト」(2012.11.13)
- ルビンの壷(2012.11.12)
- 紀伊国屋書店新宿本店(2017.11.21)
- 秋刀魚の輝きと読者との出会い(2017.09.10)
コメント
こんにちは。わざわざご紹介いただきありがとうございます。この本屋は隣の駅なので私もよく出向きます。新刊はもちろんですが、そうでなくでもよく平積みにしていただくことが多い書店です。サイン会などもよく開催していて、思わぬところで作家さんにお会いすることもあります。ねじ本ではサイン会には呼ばれることはまずありませんが、この本がきっかけでねじ業界の集まりで講師をすることになってしまい、大学院入試のプレゼンよりも緊張している今日この頃であります。
投稿: KADOTA | 2007年3月19日 (月) 21時36分