八重桜
今日は1日家にいました。執筆をどんどん進めるつもりでしたが、なんだかんだで思ったよりは進みませんでした。
でもいろいろな勉強をさせてもらいました。
我が家の桜がようやく満開になりました。八重桜です。確か「千島・・・・八重桜」とか言う名前のはずですが、植物音痴の私は忘れてしまいました。(つれあい殿に聞くと『釧路八重桜』だそうです。釧路八重桜について)
まだおたまじゃくしは見えません。
エキスポランド事故の破断面、未だに公開されていません。聞くところによると業務上過失致死を立件するための証拠として警察が握っているとか。
疲労破面は生ものだということをご存じないのだろうか。時間が経過すれば酸化が進むし、一番問題なのは取り扱いを知らない人が不用意に触って破面を壊してしまうこと。警察に疲労破壊のエキスパートがいるというのなら良いのですが・・・。専門家に鑑定を依頼しなければっだめです。その筋の専門家は、意外と少ないかもしれません。大学で材料力学を教えている、という程度の人ではだめですよ。この問題でもいい加減なこといっている大学教授もいますからね。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 65歳以上は割引 66歳で廻った科学館・美術館・博物館(2018.04.18)
- 壁や落とし穴があるからこその開発(2018.04.02)
- 科学ブログ人気ランキングで1位(2018.03.28)
- 夜間中学(2018.03.23)
- 鴨とセリ鍋(2018.03.07)
コメント
またお邪魔します。
水面に浮かぶ八重桜きれいですね。
水面に反射した光も計算されたのでしょうか?
素敵です。
金属疲労のお話、ただエキスポ側だけが責められる問題でないのですね。
事実が正しく把握される環境にないことが一番問題なのだと分かりました。
投稿: 摩耶 | 2007年5月23日 (水) 00時35分
摩耶 さん こんばんは
いつもきれいな写真を掲載している摩耶さんにほめていただいてうれしいです。
この写真は、ほとんど偶然です。逆光だけれど花の色がきれいに見えたのでシャッターを押したらとれました。できた写真を見て、八重桜ってこんなにきれいなのだと、驚いた次第です。
エキスポランドの事故については、しつこく取り上げていますが、事故ですからエキスポランド側に責任があることはほとんど間違いありません。しかし、被害の側からの道義的な非難を繰り返すことだけをやっていたら、安全を守る仕事に就く人はいなくなります。
私は、見方の転換が必要だと強く思っています。
投稿: SUBAL | 2007年5月24日 (木) 01時49分