格納容器の耐震性をどう確認する?
水を入れたことを想定して、有限要素法などのシミュレーション手法を使えば構造体の固有振動数などの振動特性を計算することは可能でしょう。
ただこの場合、「構造体が設計時もしくは地震前の状態である」という前提条件でしか計算できないはずです。3.11の地震、そしてその後の水素爆発を経て土台部や数多くある溶接部を含む構造体が「健全性」を保っている保障はないはずです。あるべき姿として言えば、非破壊検査を含む点検検査をして耐震性評価をやるべきでしょう。
しかし、高い放射線量がある中でのんびり非破壊検査をするなんてことは現実的に不可能と思われます。
コンピューターシミュレーションで耐震性がたとえ確認されたとしても、すでに入っているかもしれない欠陥によって次の地震の際に振動によって壊れる可能性をおいて対策を立てるしかないのだと思います。
私などが言わなくとも、優秀な方々が検討しているはずですから、そんなことはとっくに織り込み済であることを祈りたいと思います。
| 固定リンク
「科学技術」カテゴリの記事
- 浜松でX線を使った残留応力の測定(2018.04.23)
- 徳川美術館と徳川園(2018.04.12)
- ANAがHONDA JETを使ってビジネスジェット事業に参入(2018.04.10)
- 和地山公園の寒椿とCVCC記念の椿(2018.04.09)
- 壁や落とし穴があるからこその開発(2018.04.02)
コメント