Windows 7 (×86 および ×64)
ん?アーキテクチャ?「×86」って、いったいなんじゃそれ?
これを朝食時に話題にしたら、息子曰く「おとうさん、あのね、×86は32bit版のことなんだよ。×64は64bit版」。そんなことも知らないの?という口調です( ゚д゚)ポカーン。
×32ではなく×86・・・・何の理由があるか知らないけれど、どうしてこうも分かり難い表示があるのだろう(゚Д゚)ハァ?。
迷います。コンピュータの「アーキテクチャ」には詳しくないユーザー向けの取説に、どう書けばよいのだろうか。
こういう取説は、ユーザーがスムーズにこのソフトウエアを使ってもらえるように案内するのが、もちろん第一。
と同時に「説明不足だろう」というクレームに対して、「いやここに正確に書いていますよ」という弁解を用意しておく面があることも理解します。
どうすればよいのだろう。ただ、私が時代についていけていないだけ?
| 固定リンク
「プログラミング」カテゴリの記事
- あれから20年 超音波探傷シミュレーションソフトウエアの開発(2018.01.26)
- ブログ開設12周年 黄金比・ブリッジコンテスト・ネ20(2018.01.08)
- 開発の仕事は困難があるからこそ(2017.10.10)
- 『超音波探傷入門 デジタル探傷器編』増刷へ(2017.10.01)
- リサージュ図形(Lissajous Figure)(2017.04.11)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 65歳以上は割引 66歳で廻った科学館・美術館・博物館(2018.04.18)
- 壁や落とし穴があるからこその開発(2018.04.02)
- 科学ブログ人気ランキングで1位(2018.03.28)
- 夜間中学(2018.03.23)
- 鴨とセリ鍋(2018.03.07)
コメント